エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
VSL-Queryの使い方 – cat /dev/random > /dev/null &
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
VSL-Queryの使い方 – cat /dev/random > /dev/null &
この記事はVarnish Cache Advent Calendar 2015の1日目の記事になります。 何回か散発的に取り上げたこ... この記事はVarnish Cache Advent Calendar 2015の1日目の記事になります。 何回か散発的に取り上げたことはあるのですがVSL-Queryの使い方についてまとまっては書いていなかったので書いてみます。 varnishlogのフォーマットの説明についてはv3の頃の記事ですがVarnishのログにアクセスしてみよう!を参考にしてください。 Varnishは他のミドルウェアでよくあるようにアクセスログをファイルに直接書き込むということはせずにリングバッファな共有メモリ(VSM)に出力します。 その際に出力されるログ(VSL)は非常に多岐に渡ります ヘッダ(クライアントからのリクエストヘッダやバックエンドからのレスポンスヘッダなど) ヘッダへの操作 どのアクション(vcl_recvなど)が呼ばれて何をリターン(hashなど)したか std.logで出力した任意のログ な