エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
file-storageのpre-allocateについて(fallocate) – cat /dev/random > /dev/null &
この記事はVarnish Cache Advent Calendar 2015の3日目の記事になります。 Varnishは4.0まではfile-stor... この記事はVarnish Cache Advent Calendar 2015の3日目の記事になります。 Varnishは4.0まではfile-storageを使用する場合は特にpre-allocateをしないため、フラグメントによるパフォーマンス低下を防ぐためにdd(1)を使って先に確保してしまうのを推奨していました。 4.1でも事前確保するのを推奨しているのですが、実はbetaまではfallocateを利用してpre-allocateするようになっていました。 正式版ではこの機能はext4限定になってしまい他のファイルシステムではdisableになりました。 何故かxfsだと既に領域を確保しているにもかかわらずfallocateを使おうとするとENOSPCがでるケースがあったためです。 このバグの報告をしたのは自分なのですが、その際にfallocateについて調べてたら割と興味深い動き
2015/12/04 リンク