エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
VarnishでRangeリクエストに対応する方法 – cat /dev/random > /dev/null &
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
VarnishでRangeリクエストに対応する方法 – cat /dev/random > /dev/null &
VarnishはVersion2.1.1からRangeリクエストに対応するようになりました。 例えば最近のドコモ端末で動画... VarnishはVersion2.1.1からRangeリクエストに対応するようになりました。 例えば最近のドコモ端末で動画を再生する場合501KB以上だと サーバがRangeリクエストに対応していないと再生出来なかったりしますので対応は必要です。 ただこの機能は実験的で実際のところどうなんでしょうか?試してみました。 特に再起動なしで切り替えが可能ですので telnetやvarnishadmでつないで param.set http_range_support on と打ちましょう。 その後確認としてshowして★の箇所がonになっていれば有効です。 param.show http_range_support 200 444 http_range_support on [bool]★ Default is off Enable support for HTTP Range headers.