エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ある高専生が大学に編入するまでを綴るブログ
単位認定の結果 - 2008年04月15日 合計16単位でした. 内訳は 情報科学基礎 情報科学序論 基礎工学PBL ... 単位認定の結果 - 2008年04月15日 合計16単位でした. 内訳は 情報科学基礎 情報科学序論 基礎工学PBL 基礎工学PBL 電子回路 数学A(微分方程式) 数学B(複素関数) の8つです. 入学当初のガイダンスでは「計算機アーキテクチャや計算機言語論も認定するかもしれないので個別に調整中です」といったことを聞いたんですが結局それらは誰も認定されませんでした. 高専で取っていた授業に関わらず全員16単位だったみたいです. そういうことなので,高専5年の後期は卒研しかとっていなかったわけですが,他の編入生との差はでませんでした. なお他の大学へ編入した場合は60単位ほど認められているらしいのですが,阪大の場合は共通教育(一般教養のこと)は免除なので,別に他大学に比べて死ぬほどやばいってわけじゃないです.(たぶん) と言っても他学科の先輩に「高専4年生くらい忙し