エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『マキコミの技術 最前線から見たソーシャルメディア・マーケティング』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『マキコミの技術 最前線から見たソーシャルメディア・マーケティング』
(コグレさんパートは赤、いしたにさんパートは紫で付箋を付けてみました) 前作の『クチコミの技術』か... (コグレさんパートは赤、いしたにさんパートは紫で付箋を付けてみました) 前作の『クチコミの技術』から、3年9カ月ということでソーシャルメディアのツールはブログからtwitterやfacebookへと変化しています。それとともに、情報発信はより容易になり、そしてあふれかえる情報により情報の賞味期限は短くなりました。そのようにネットの新しいツールにより変化したものと、逆にそれでも変わらない本質的な部分を言語化したものが本書です。企業でソーシャルメディアの活用を考えたり、個人でもネットで面白いことをしようと思ってる方には必読ですね。 僭越ながら本書の中で僕のことも紹介いただいています。せっかくのなので引用させていただきますね。 このように、地域でのツイッター活用は、各地で始まっているようです。「俺と100冊の成功本」の聖幸さんに誘っていただいて、ツイッターのセミナー講師として足を運んだ青森県八戸