エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
blog of mobile » Blog Archive » 日本の携帯電話事業者各社、アンカーバンド通信時は4G表示で検討
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
blog of mobile » Blog Archive » 日本の携帯電話事業者各社、アンカーバンド通信時は4G表示で検討
日本の携帯電話事業者各社はNRに対応したスマートフォンを含めた携帯端末のアンテナピクト表示に関して... 日本の携帯電話事業者各社はNRに対応したスマートフォンを含めた携帯端末のアンテナピクト表示に関して、アンカーバンドで通信時は4Gと表示する方向で検討していることが分かった。 5Gの通信方式は標準化団体の3GPP (3rd Generation Partnership Project)で5Gの要求条件を満たすために規定されたNRを導入するが、NRには単独で動作するスタンドアローン(SA)構成と、LTEと連携して動作するノンスタンドアローン(NSA)構成が規定されている。 NRの導入初期はNSA構成でLTEのEPCに収容するOption 3を採用するが、Option 3ではLTEを提供する基地局のeNBがマスターノード、NSA構成向けRANでNRを提供する基地局のen-gNBがセカンダリノードとなるため、NRの接続にはLTEへの常時接続が必要となる。 この常時接続のLTEがアンカーバンドとなり