エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
blog of mobile » Blog Archive » スマホなど携帯電話端末の対応周波数はメーカーが決定、各キャリアが回答
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
blog of mobile » Blog Archive » スマホなど携帯電話端末の対応周波数はメーカーが決定、各キャリアが回答
総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は2022年4月11日の15時より開催した競争... 総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は2022年4月11日の15時より開催した競争ルールの検証に関するWG(第28回)の配付資料を公開した。 携帯電話事業者に対して携帯電話端末の対応周波数の制限に関するヒアリングを実施しており、対応周波数の決定の方法など携帯電話事業者の回答が掲載されている。 NTT DOCOMOは携帯電話端末の調達および発注時に自社の周波数は端末メーカーに販売開始の約半年前に実装を求める周波数を必須、推奨、任意のカテゴリに分けて提示し、端末メーカーが提示する端末製造コストや筐体サイズに関して端末メーカーと複数回の協議を経て対応周波数を決定するという。 他社の周波数は実装を求める依頼や制限は行わず、端末メーカーの判断に委ねているため、端末メーカーが対応周波数を決定すると明確化した。 ただ、米国(アメ