エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
blog of mobile » Blog Archive » 米国のFCCが最初のLTE-U/LAAデバイスを認可、B46/B252/B255に対応
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
blog of mobile » Blog Archive » 米国のFCCが最初のLTE-U/LAAデバイスを認可、B46/B252/B255に対応
米国の政府機関で電気通信分野などを管轄する連邦通信委員会(FCC)はLTE-UおよびLAAに対応した最初のデバ... 米国の政府機関で電気通信分野などを管轄する連邦通信委員会(FCC)はLTE-UおよびLAAに対応した最初のデバイスを認可したと発表した。 LTE-UおよびLAAはアンライセンスバンド(非免許帯域)をLTE通信で利用する技術である。 アンライセンスバンドのみでLTE通信を利用するMulteFireとは異なり、ライセンスバンド(免許帯域)におけるLTE通信の補助としてアンライセンスバンドを利用し、ライセンスバンドとアンライセンスバンドのアグリゲーションで活用する。 なお、LTE-UはLBT機能がなく、LAAはLBT機能があり、これがLTE-UとLAAの大きな違いとなる。 連邦通信委員会が認可したLTE-UおよびLAAに対応した最初のデバイスはEricsson製のスモールセル「RBS 6402」とNokia Solutions and Networks製のスモールセル「FW2RADPM01」であ