エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ゲーム理論と談合
戦略ゲーム『繰り返し囚人のジレンマ』記念大会開催 前回のコラムで、mattyanさん、REVさんに、 こちら... 戦略ゲーム『繰り返し囚人のジレンマ』記念大会開催 前回のコラムで、mattyanさん、REVさんに、 こちらの記事をご紹介頂きました。 有難う御座います。 サウサンプトン大学チームが登場するまでは、安定してゲームをものにしていたのは、「しっぺ返し」と呼ばれる戦略だった。この戦略では、プレイヤーの最初の選択は、必ず相手のプレイヤーと協調する。その後、プレイヤーは相手がどんな選択を行なっても、それに追随する。この戦略は、冷戦時代に核兵器を保有する大国が採用していたものと似ている。つまり、相手が核を使用しない限り、こちらも使用しないと両者が約束するのだ。 前回、紹介した「しっぺ返し」戦略が、とうとうチャンピオンの座から 引きずり落されたという記事です。 その戦略とは、 各チームは、複数の戦略、複数のプレイヤーを送り込むことができる。サウサンプトン大学チームは、60のプログラムを用意した。ジェニン