エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
民族音楽でトランス状態になる原因は皮膚の"聴覚"にあった!? - ニュース|BOOKSTAND
みなさんは皮膚についてどのくらいご存知でしょうか。たとえば重さ。最も表面にある薄い表皮と、その下... みなさんは皮膚についてどのくらいご存知でしょうか。たとえば重さ。最も表面にある薄い表皮と、その下にある厚い真皮とに、おおきく分類される皮膚ですが、その重さは大人で約3キログラム近くもあるそうです。ちなみに脳は1.4キログラムなので、脳の倍以上が皮膚の重さということになります。 皮膚というと、触覚と結びついたものだとイメージする方も多いでしょう。しかし、本書『驚きの皮膚』の著者・傳田光洋さんによると、人間の皮膚は、触覚だけでなく、聴いたり、見たり、嗅いだり、味わったり、さらには学習、予知といった多様な感覚を持っているのだといいます。 皮膚が聴いたり見たり、果ては予知までするとは、いったいどういうことなのでしょうか。 たとえば、皮膚が聴くということ。人間の聴覚はすべて耳によるものだと考えがちですが、皮膚、表皮もまた音波を感知しているのではないかと傳田さんはいいます。 インドネシアの民族音楽・ガ
2015/08/12 リンク