エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
トップページ |
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮を中心とする鹿島信仰について、それが本来どのようなものであったかを明らかに... 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮を中心とする鹿島信仰について、それが本来どのようなものであったかを明らかにしたいというのが、この調査の目的です。 手近な辞書『大辞林 第三版』によると、鹿島信仰についてこう書かれています。 「鹿島神宮への崇敬およびそこから派生したとされる信仰。武神信仰、障(さえ)の神信仰、疫神信仰、男女の相性を占う常陸帯神事、吉凶を占う鹿島の事触れなど信仰形態は多岐にわたる。また、境内にある要石(かなめいし)伝説にもとづく地震封じ信仰も有名。」 とあって、 「かしま(鹿島)」の項は、地名・神社の他に、「鹿島踊り」「鹿島立ち」「鹿島流し」「鹿島鳥居」「鹿島の帯」などの項目もあげられています。実に、鹿島信仰が多岐にわたる信仰形態をもつことを示しているのです。 鹿島信仰といえば一般には「武神信仰」が有名ですが、おもしろいことに、その一方で「常陸帯」「鹿島の帯」のような「男女の相性を占う」信
2017/10/21 リンク