エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コンチネンタルグリップ PART2 - テニスにて
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コンチネンタルグリップ PART2 - テニスにて
今日もコンチネンタルグリップに関して。 コンチネンタルグリップでグラウンドストロークやボレーを打つ... 今日もコンチネンタルグリップに関して。 コンチネンタルグリップでグラウンドストロークやボレーを打つ時は、ラケット面を打ちたい方向に向けようと思ったら、手のひらを前へ向けてはいけません。 包丁を握るように持つとよく言われるコンチネンタルグリップ。 包丁で力を加える刃は縁の部分になりますが、ラケットでいうとその部分は、やはりフレームと呼ばれる縁であり、ラケット面ではありません。包丁は刃を食材へ向けて下に力を加えるので、手のひらを下へ向けて持ちますよね。なので、コンチネンタルグリップで持った時のラケット面を前方に向けようと思ったら、やはり手のひらは下に向ける感じになるのです。 そして、フォアハンドの打点は「後ろ足(右足)の横からおへその横ぐらいまでの間」ぐらいが良いです。そんなに後ろ?と思うかもしれませんが、そんなに後ろです。近くにテーブルや机があったら、近寄って右手をテーブルについてみてくださ