エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
anything's fine with cheenuts
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
anything's fine with cheenuts
4月に持ち始めた中2でGW前辺りから読み方指導を試みております。その経緯です。 1.音節のまとまり=母... 4月に持ち始めた中2でGW前辺りから読み方指導を試みております。その経緯です。 1.音節のまとまり=母音で区切る 年度当初は春休みの宿題テストやったり、生徒の様子見ながら新しいやり方に慣らすのに終始して、4月後半に、やっとこローマ字の課題を与え始めました。ただ、読み方のテストはまだできておらず、授業で接した印象で当たりをつけて、個人攻撃。「やってみる?」って渡す感じにしました。 No.1~5までで、母音の把握/音節の区切り→一般的子音の音→ヘボン式特有の子音→二文字組み合わせる子音…とグレードアップする形の課題です。読み仮名をふらせる形式で。 ローマ字には慣れてるんだけど…という生徒用には、ヘボン式ローマ字の物語を用意。シンデレラの元となった灰かぶり姫や、ホラーなかちかち山。 渡す相手は勉強したくない生徒が多いので、ちょっとした課題でもガッツリと取り組んではくれません。でも、授業に参加して