エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Cocoaの日々: [iOS] Static Library (2) ライブラリとヘッダファイルの位置決め
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Cocoaの日々: [iOS] Static Library (2) ライブラリとヘッダファイルの位置決め
iOS/iPhone/iPad/MacOSX プログラミング, Objective-C, Cocoaなど [前回] Cocoaの日々: [iOS] Static Li... iOS/iPhone/iPad/MacOSX プログラミング, Objective-C, Cocoaなど [前回] Cocoaの日々: [iOS] Static Library (1) ライブラリ作成 前回 Static Library を作成し、それを使ったサンプルを実行するところまで行った。組み込みは直接ライブラリのプロジェクトからドラッグ&ドロップしていたが、今後ライブラリの管理を考えるともう少しましな方式に変えたい。自作のライブラリはどこか決め打ちで一箇所にまとめておいてそれを利用するようにした方がいいだろう。 オリジナルのライブラリの置き場を決める unix 系だとライブラリは /usr/lib(もしくは /usr/local/libなど)、ヘッダは /usr/include などに置かれる。ここは通常システムで使うものを置くのでオリジナルのライブラリを置くには適していない。また