
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
実践DDD本 第6章「値オブジェクト」~振る舞いを持つ不変オブジェクト~
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
実践DDD本 第6章「値オブジェクト」~振る舞いを持つ不変オブジェクト~
実践DDD本の第5章「エンティティ」 ~一意な識別子で同一性を識別~ 値オブジェクトとは DDDにおける「... 実践DDD本の第5章「エンティティ」 ~一意な識別子で同一性を識別~ 値オブジェクトとは DDDにおける「値オブジェクト」は何かを計測したり、定量化したりして説明する際に使用するオブジェクトです。数字/文字列/日付をはじめ、姓/名/金額/色といった「ユビキタス言語」を表現するために活用します。例えば、電話番号を数値型(Int型)ではなくPhoneNumber型を作ることで、ドメインの業務をプログラムでわかりやすく示すことができます。 5章で紹介した「エンティティ」とは対照的に「一意に識別して変更を管理する必要がないモノ」を値オブジェクトとします。適切に設計していれば、値を想定外に書き換えられてしまうリスクが無いため安心して開発できます。そのため、使いやすくテストしやすいメリットがあります。保守性や可読性に優れているため、DDDでは積極的に使用することが推奨されています。 値オブジェクトの特