
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Wi-FI拡張も簡単! Rubyが使えるGR-CITRUSで電子工作を始めよう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Wi-FI拡張も簡単! Rubyが使えるGR-CITRUSで電子工作を始めよう
こんにちは、エンジニアのちゃんとく(@tokutoku393)です。本業ではPHPでバックエンド開発をする傍ら、... こんにちは、エンジニアのちゃんとく(@tokutoku393)です。本業ではPHPでバックエンド開発をする傍ら、テクニカルライターとしてdotstudioに参加しています。 「IoT」というワードが流行って久しく、個人でハックを楽しむ人やイベントも増えてきました。現在では従来の主な開発言語であるC言語やArduino言語に加えて、ウェブエンジニアに馴染みの深い言語で開発できるIoTデバイスが増えてきています。 今回は、Rubyと同じように扱えるmrubyで制御でき簡単にWi-Fi拡張もできる小型ボード「GR-CITRUS」を紹介します。 GR-CITRUSとは がじぇっとるねさすが発売している小型の開発ボードです。Chrome App「Rubic」を使ったmrubyでの開発やArduino互換のスケッチが利用できます。 GR-CITRUS公式サイト 正式名称:GR-CITRUS(じーあーる