
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デスクトップCGIフレームワークでDHTMLを実現する
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デスクトップCGIフレームワークでDHTMLを実現する
まえがき デスクトップCGIとは、「お気に入り」やブックマークなどのデスクトップのリソースにアクセス... まえがき デスクトップCGIとは、「お気に入り」やブックマークなどのデスクトップのリソースにアクセスして動作するCGIアプリケーションと定義しています。デスクトップCGIを使えば、デスクトップ内の情報を元にWebから情報を収集するような、Webとデスクトップを統合したアプリケーションを作成することができます。 これまでの連載で、デスクトップCGIの導入や環境構築、具体的なCGIスクリプトを作成してきました。第4回、第5回でMySQLを導入したことにより、より自由度の高いアプリケーションを作成できるようになりました。本稿では今まで静的なHTMLを表示していただけのデスクトップCGIに、JavaScriptを導入し、DHTML(ダイナミックHTML)を生成していきたいと思います。 なお、前回の終わりにRSSフィードへの拡張を予告していましたが、Atomフィードの取り扱いと技術的に類似しており、