
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
COBOL言語をLinux環境で動かす
はじめに COBOLとは事務処理用として開発されたプログラミング言語です。歴史が古いので、今でも汎用機... はじめに COBOLとは事務処理用として開発されたプログラミング言語です。歴史が古いので、今でも汎用機を中心に利用されています。最近では汎用機からサーバマシンにダウンサイジングが流行っているようですが、COBOLとWEB系開発言語、汎用機とサーバマシンの両方を精通している技術者が不足気味といった状況です。 今回は、LinuxでCOBOLの開発環境を構築し、簡単なプログラムを作成してみます。 COBOLとは ご存知の方もいると思いますが、簡単にCOBOLのことについて解説します。COmmon Business Oriented Languageの頭文字を取りCOBOLと命名され、「コボル」と読みます。1959年にCODASYL(Conference on Data Systems Languages、データシステムズ言語協議会)よって規格化されました。 COBOLには4つのDIVISIONが
2008/11/09 リンク