
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Javaでレゴロボットを動かしてみよう! 3-応用編
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Javaでレゴロボットを動かしてみよう! 3-応用編
はじめに 皆さん、こんにちは! いよいよ連載の最後となりました。今回はサンプルプログラムをいくつか... はじめに 皆さん、こんにちは! いよいよ連載の最後となりました。今回はサンプルプログラムをいくつか紹介します。前回までに、モーター制御や光サンサーを使ったプログラムを作りました。他にもいろいろなことができますので、機能を組み合わせて使うとさらに楽しくなると思います。 前回までの連載記事 Javaでレゴロボットを動かしてみよう! 1-おためし編 Javaでレゴロボットを動かしてみよう! 2-実践編 スレッドを使ったプログラム Javaの開発経験がある方ならば、Javaでマルチスレッドプログラミングができることをご存知だと思います。組込み機器では、例えば携帯電話でテレビを見ている最中でもメールが来たら受信するというように、マルチスレッドは製品として欠かせない機能です。以下にマルチスレッドを実現したプログラムを紹介します。 2秒間隔でジグザグに進み、床面の明るさに応じて鳴らす音を変えるプログラム