
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「ブラウザの表示モード」を理解してクロスブラウザなレイアウトを実現する
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「ブラウザの表示モード」を理解してクロスブラウザなレイアウトを実現する
はじめに Webページの表示結果がブラウザによって異なって見えるという問題。Web開発に携わる方なら一度... はじめに Webページの表示結果がブラウザによって異なって見えるという問題。Web開発に携わる方なら一度は直面したことがあるのではないでしょうか。どのブラウザでもページが同じように表示されるようにするテクニック、いわゆる「クロスブラウザ対応」は現在のWebサイトが備えるべき緊急の課題となっています。 連載第一回目は、このクロスブラウザなデザインを実現するために、まず最初に押さえておきたいポイント「ブラウザの表示モード」を中心に解説します。 対象読者 XHTMLとCSSの基本を理解している方。 Web標準に準拠したクロスブラウザなレイアウトデザインに興味のある方。 必要な環境 表示確認用に、Web標準をサポートした複数のブラウザをご用意ください。本稿では、表示モードの切り替え確認に、Windows Internet Explorer6を使用して解説します。 クロスブラウザなデザインの基本的な