
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
COBOL言語をLinux環境で動かす その2
はじめに 前回および前々回は、OpenCOBOLが標準で用意している機能を使い機能の確認をしました。通常の... はじめに 前回および前々回は、OpenCOBOLが標準で用意している機能を使い機能の確認をしました。通常の事務処理計算を行う程度は、COBOL標準で用意されている機能によりコーディングすることが可能なのですが、プラグインなどの外部機能を利用したり、ミドルウェア連携については、プログラム間連携によりパラメータの受け渡しが必要になります(商用のCOBOLでは、独自の拡張機能や連携機能が強化されている場合があります)。 OpenCOBOLでは独自の拡張機能や連携機能が強化されていることはありませんが、COBOL言語仕様による連携機能を利用して外部プラグインや他言語との連携を行うことができます。本稿では、OpenCOBOLのCOBOL言語仕様を使った、複数のOpenCOBOLソースの連携について解説します。 前回までの記事 COBOLプログラミング ファイル処理編その1 COBOLプログラミング