
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「ドライバ」から「ドライバー」へ、Microsoftカタカナ用語の長音表記ルールを変更
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「ドライバ」から「ドライバー」へ、Microsoftカタカナ用語の長音表記ルールを変更
マイクロソフトは25日、同社製品およびサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記を新ルールに... マイクロソフトは25日、同社製品およびサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記を新ルールに変更すると発表した。 これまでマイクロソフトでは、外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関しては、「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は(長音符号を)省くことを“原則”とする」主旨の規定に則した表記ルールを採用していた(すなわち、「driver」は「ドライバ」と表記されていた)。 しかし、コンピューターの普及が進み、技術進歩とともに過去のハードウェアおよびソフトウェアの制約が解消されつつある現状を受け、今後はより自然な発音に近い表記を採用するという。 今後の製品やサービスに適用されるルールでは、現在新聞や放送で採用されているものと同様、英語由来のカタカナ用語において、言語の末尾が「-er」「-or」「-ar」などで終わる場合に長音表記を付けるようになる(前述の「driver」は「ドラ