
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
モーフィングの赤ちゃん「むにむに君」
「モーフィング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? コンピュータグラフィックス関係の世界では... 「モーフィング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? コンピュータグラフィックス関係の世界では、異なる2つの形AとBが与えられたときに、Aの形を徐々に変えながらBの形にしてしまう技術をモーフィングと呼びます。「ターミネーター2」で、ターミネーターが液体金属のドロドロした形から人間の形へ変化していくシーンがあったのを覚えている方も多いと思います。これなど、モーフィングを用いた例と言えるでしょう。今回はこのようなモーフィングを用いて、2次元の形が徐々に変化していくJavaアプレットを作成してみます。形が「むにむに」変化していく様子から「むにむに君」と名前をつけてみました:-)。 「むにむに君」作成の流れ プログラミングを簡単にするために、むにむに君は2次元の平らなキャラクターで、多角形の輪郭を持つ形であることにしましょう。こうすることで、多角形の頂点の位置だけを考えればよくなるので、プログ