
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デザインパターンの使い方: Mediator
Mediatorパターンは多数のオブジェクトの間の調整を行いながら処理をすすめるためのデザインパターンで... Mediatorパターンは多数のオブジェクトの間の調整を行いながら処理をすすめるためのデザインパターンです。本稿では、スーパーなどでセルフレジを利用する際のユースケースを例にとり、Mediatorパターンを解説していきます。 Mediatorパターンの例 ずっと南極大陸に暮らしているという人でもない限り、スーパーに行ってセルフレジに出くわした経験が1回くらいあるのではないでしょうか。それに、この記事を読んでいるということは、皆さんも私のようなギークで、セルフレジでの精算を恐れてはいないと思います。 セルフレジでの一連の流れは、次のような最もシンプルなユースケースを思い浮かべるかもしれません。 商品1点のクレジットカードでの購入 顧客は商品1点をスキャンする。 タッチパネルに商品のバーコード、商品情報、価格が表示される。 顧客は「支払い」を選択する。 タッチパネルに現金またはクレジットカード