
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【第4回】安全ソフトウェアの実現と維持に向けた取り組み
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【第4回】安全ソフトウェアの実現と維持に向けた取り組み
安全ソフトウェアを取り巻く環境 組込みソフトウェアにはセンシングやアクチュエータの制御を行うものが... 安全ソフトウェアを取り巻く環境 組込みソフトウェアにはセンシングやアクチュエータの制御を行うものが多く存在し、連載第2回では一例としてエレベータの制御の安全ソフトウェアについて考えました。また、第3回では、組込みソフトの安全設計にも電源デバイスが他のデバイスとの独立している様子に習って、安全ソフトウェアの他のモジュールからの「アイソレーション」と、安全ソフトウェアの検証をしやすくするために「シンプルデザイン」を目指すことを解説しました。 また、これまで大きなエネルギーを扱ってこなかった携帯型の組込み機器でも、現在では人を死に至らしめるようなリスクを内在するようになっていることを、連載第1回で紹介しています。 電源デバイスの制御にもソフトウェアが介在 AC電源から電気エネルギーの供給を受ける組込み機器の電源も、これまでは組込みソフトウェアからはアイソレートされており、組込みソフトウェアの不具