
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【第4回】OpenOCD
はじめに そろそろ、今回のホストの設定の核心に近づいてきました。OpenOCDの入手とインストールです。 ... はじめに そろそろ、今回のホストの設定の核心に近づいてきました。OpenOCDの入手とインストールです。 OpenOCDの仕組み 今回のシステムの全体図は、下記(ホストシステムのソフトウェア関連図 再掲)で表すことができます。図を見ていただければわかりますが、OpenOCDが図の真ん中にあり、中核を担っていることがわかります。OpenOCD自体はGPLの下に公開されているフリーウェアです。簡単に動作を紹介したいと思います。 OpenOCDのブロック図を見ると、自身もいくつかの機能ブロックから構成されていることがわかります。典型的な例はUSB-JTAGのピンドライバ部分でしょうか? 今回利用するUSBチップであるFT2232のMPSSE機能をドライブします。 その他の機能として、TCPとTELNETのサーバの機能があります。TCPのサーバはGDBとの通信に使います。実際のリモートデバッグはこ