
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
モノづくりの楽しさを生で体験できるイベント 「Make: Tokyo Meeting 03」、5月23日・24日に開催
オライリー・ジャパンは、安価な材料等を利用して行える個人レベルの実用的な「モノ」づくりを紹介する... オライリー・ジャパンは、安価な材料等を利用して行える個人レベルの実用的な「モノ」づくりを紹介する雑誌「Make」の交流イベント「Make: Tokyo Meeting 03」を、5月23日・24日に開催する。 DIY、電子工作、サイエンス、アートなど様々なジャンルの技術者「Maker」が全国各地から一同に集い、展示やワークショップを通してモノづくりの楽しさやノウハウを生で伝える他、異なる分野間の交流により新しいモノづくりの形の触発を目指す。2008年4月の初開催より回を重ねるごとに規模を拡大しており、直近の第2回では約60組の出展者と、約1,200名の参加者を集めた。 現在のところ、Make日本語版 Vol.03で「脳波をチューンするブレインマシン」を執筆し、あらゆるTVの電源を切ることができるTV-B-Goneの開発者として知られるMitch Altman氏の来日が決定しており、ETec
2009/05/08 リンク