
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
初めての省庁系システム開発(第3回)~受領資料の意味を熟考せよ~
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
初めての省庁系システム開発(第3回)~受領資料の意味を熟考せよ~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を... この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有の掟などを書き綴っていきます。本記事では、省庁から受領する多くの資料の中で一番重要で、その後の要件定義工程を進めてゆく上で欠かせない「調達仕様書」について、説明していきます。 はじめに 一次請けであれ二次請けであれ、または準委任であれ、省庁系システムの開発は、初めて経験するものには戸惑いを与えます。金融系システムや流通系システムなどを経験した技術者にとって、知っておかないとうまく事が運ばないことがあるので注意が必要となってきます。技術面は後ほど紹介することとして、著者が4回の省庁系システム開発で学んだことは次の点です。 誤字・脱字を侮るな コミュニケーションルートを確保せよ 受領資料の意味を熟考せよ 査読すべき資料を早急に収集せよ 省庁の影にコンサルタント