エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
FIRST基調講演: セキュリティを認知科学的にとらえる3つの事象
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
FIRST基調講演: セキュリティを認知科学的にとらえる3つの事象
セキュリティ対策チームやセキュリティ専門家による国際会議である「21th Annual FIRST Conference Kyot... セキュリティ対策チームやセキュリティ専門家による国際会議である「21th Annual FIRST Conference Kyoto」が6月28日より7月3日までの間、京都にて開催された。2日目の基調講演では、英国British Telecom(BT)のCSTO(Chief Security Technology Officer) Bruce Schneier氏による講演が行われた。タイトルは「Reconceptualizing Security」だ。 セキュリティにおける「感情」と「事実」とのかい離 講演は、セキュリティに関する議論において「安全であると感じることと、事実安全であることは違う」という話から始まった。両者が一致していれば問題はないが、現実には、危険な状態を安全と感じてしまっていたり、安全な状態を危険であると誤解していることがある。そして、セキュリティとは相変わらずトレードオ

