記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
OpenMPのメモリモデルとfork-joinモデル
はじめに この連載は、OpenMPを通じて並列処理の考え方をお伝えすることを目的としています。マルチコア... はじめに この連載は、OpenMPを通じて並列処理の考え方をお伝えすることを目的としています。マルチコアCPUが既に普及していますので、今後は並列プログラミングが一般的なものとなり、さまざまな技術が登場するでしょう。その時、並列プログラミングの根底に流れる考え方を身に付けられていれば、比較的容易に新技術も習得することができるでしょう。 今回はOpenMPの変数に関連する事柄について解説します。正しく並列プログラミングをするためには、メモリモデルを理解する必要がありますので、丁寧にメモリモデルの解説も行います。 なお、この連載で解説に使用するサンプルコードはあくまでもOpenMPの基礎を理解するためのものであり、実務でOpenMPを使用する際にはよく理解してから用途に適したプログラミングを行ってください。 対象読者 筆者が想定している読者はCの基本的文法をマスターし、並列化プログラミングに興



2010/06/17 リンク