
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Oracleの「Developer」で作成された画面をCurlで実装!
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Oracleの「Developer」で作成された画面をCurlで実装!
はじめに Curlの開発・提供を行っているSCSKでは、VBマイグレーションというサービスを提供しています。... はじめに Curlの開発・提供を行っているSCSKでは、VBマイグレーションというサービスを提供しています。これはVisual Basicで作成されたソースをCurlにコンバージョンするサービスですが、Visual Basicに限らず他の言語からでもCurlへ焼き直しすることはできるのか考えました。 そこで今回は、ERPシステム等で使われることが多いOracle社の「Developer」で作成された画面をCurlで作成し、その過程を紹介します。 Oracle社のDeveloperとは、Webに対応したOracle独自の4GLアプリケーション開発・実行環境です。利用するデータベースはOracle DBのみですが、Oracle DBとの高い親和性・レスポンスが売りのツールで、PL/SQL(Oracle Database用にデータベース言語SQLを独自拡張したプログラミング言語)で業務ロジックを