
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【デブサミ2012】16-C-1 レポート アプリ基盤としての「HTML5」が持つ可能性~あらゆる業界のコアビジネスへ
10年ぶりのWeb標準刷新となったHTML5 羽田野氏は、言わずと知れたHTML5のエキスパート。HTML5の詳細な解... 10年ぶりのWeb標準刷新となったHTML5 羽田野氏は、言わずと知れたHTML5のエキスパート。HTML5の詳細な解説本も執筆しており、日本におけるHTML5の第一人者として広く知られている。本セッションではそんな同氏から、HTML5の現状や今後の見通し、そしてWeb技術者にとってのHTML5の存在意義などについて解説が行われた。 「HTML5とは何か。一言で言えば、マークアップ言語にAPIの機能が加わったものだ。むしろ、マークアップ言語よりAPIの仕様の方が大きくて、『HTML5はほとんどAPIの塊』と言ってもいいほどだ」 セッションの冒頭で、羽田野氏はこう述べる。では、Webテクノロジーの面から見て、膨大なAPIをWeb標準として定義したHTML5の登場にはどのような意義があるのか。同氏によれば、そもそもWeb標準の世界は「この10年の間、まったく進化してこなかった」という。 振り返
2012/03/02 リンク