
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第5回 ソフトウェア開発にビジネス・インテリジェンスを
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第5回 ソフトウェア開発にビジネス・インテリジェンスを
RTCのダッシュボードでなにが分かる? 前回は、『「定義」から「運営」へ:短期化する改善サイクルその... RTCのダッシュボードでなにが分かる? 前回は、『「定義」から「運営」へ:短期化する改善サイクルそのものと標準化の姿』として、以降RTCのプロセス実行エンジンとしての側面をご紹介しました。その中で、結果や効果を常に意識するということが重要であり、そのための価値トレーサビリティツリー(覚えてますか?)に言及しました。 RTCは、タスク(RTC用語ではワークアイテム)駆動で開発作業を行うことで、さまざまな情報がリポジトリに管理されます。それらの情報をもとに、分散開発環境においてもチームの活動状況をダッシュボードでリアルタイムに把握することができます。このダッシュボードは、誰かが収集することなく(手間なく)、自動でレポートが表示されます。ブラウザさえあれば、アクセスしたその時のリアルタイムな状況を把握できます。 では、その肝心な部分、ダッシュボードを見ることで何が分かるのでしょうか? これを理解