エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【デブサミ2013】14-A-4レポート 「グリーにおけるスマホアプリ開発~ネイティブ編」
サーバサイドからみたネイティブアプリ開発のポイント 両氏が所属するチームが開発しているのは、女性向... サーバサイドからみたネイティブアプリ開発のポイント 両氏が所属するチームが開発しているのは、女性向けの箱庭系ゲームだ。ゲームで中心となるフローは、『ショップで植物のタネを購入』『場所を選んでタネをまく』『発育を待つ』、というものになる。では、同様の機能を従来のモバイルアプリと、ネイティブアプリに盛り込む場合ではどのような違いがあるのか。 まず、通信のタイミングが違う。Webアプリでは、ユーザの操作によりページをリプレースするごとに、1回通信が入る遷移になっている。対してネイティブでは、必ずしも1タップ=1通信ではない。フローベースで、UI、画面遷移に応じて、必要に応じたタイミングで通信が行われる。 もう一つの違いは、表示データの管理場所だ。Webアプリでは通信のたびにすべてのデータをサーバから配信するが、ネイティブアプリでは、更新頻度の低いデータなどをローカルに置くことができる。以上の違い
2015/07/29 リンク