エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C++/CX: Windows 8 ストアアプリことはじめ (2)
はじめに 前回の続き、データ・バインディングのおはなしです。前回こしらえたCounterAppではカウンタの... はじめに 前回の続き、データ・バインディングのおはなしです。前回こしらえたCounterAppではカウンタのUIを司るMainPage(View)がカウンタの実体(Model):Counterをメンバに持ち、ボタンのイベント・ハンドラ内でCounterを直接駆動してました。 今回はこの実装をベースに、view-Model間の仲介役:ViewModelを両者間に差し込むことでViewとModelを分離します。こうすることでView/Modelそれぞれに対する拡張や変更が他方に及ぼす影響を小さく抑えることができます。画面デザイナとプログラマがそれぞれの作業を同時進行できるってわけ。 前準備:Counterの機能拡張 その前に、いま一つ面白味に欠けるCounterに少しばかりの拡張:下限値/上限値設定機能を追加しておきますか。increment/decrementし放題な従来のカウンタはそのまま
2014/10/05 リンク