エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
技術系イベント運営の知見が集結 ~「カンファレンスカンファレンス」参加者レポート
カンファレンス運営の動機はさまざま パネルディスカッションの冒頭で、まずカンファレンスに対する想い... カンファレンス運営の動機はさまざま パネルディスカッションの冒頭で、まずカンファレンスに対する想いや目的について、登壇者の皆さんが述べました。「コミュニティやソフトウェアといった先輩達が作り上げたもので、日々食べています。それに対して自分は、カンファレンスの運営といった形で恩返ししたい」というのは、日本UNIXユーザ会やLLイベントを運営する法林氏。一方で東京Node学園祭実行委員であるJxck氏は、「単純に面白そうだからという気持ちでカンファレンスをやっています。海外の凄い人を呼んで話を聞きたいといった、同じ考えを持った人達で集えたら良いなと考えています」と言います。 参加者の歩留まり問題 カンファレンスの参加人数をどう決定しているか、という話題がでました。YAPC::Asia Tokyoを運営する牧氏は、「面白いイベントで、なおかつ1000人呼びたいとまず考え、予算やスポンサーをつけて
2015/12/17 リンク