エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
災害コミュニケーション、ITだからできるコト
IT機器が高度にネットワーク接続された我々の社会では、日常的に情報が発信消費されています。情報社会... IT機器が高度にネットワーク接続された我々の社会では、日常的に情報が発信消費されています。情報社会ではネットワークは不可欠であり、災害時には情報収集と発信が行える心強いツールです。東日本大震災を教訓として、災害時にITインフラにどのようなことが起こったか、ITで何ができたのかを最初に学んで行きます。 この文章には、東日本大震災当時を想起させる記述が含まれます。お読みいただく前にご留意ください。 ITインフラに何が起こったか? 総務省が発行する平成23年版情報通信白書には、東日本大震災の際に「電話が通じにくかった被災地域」が掲載されています。今回はこのデータと国土交通省が蓄積している国土数値情報をもとにして、さらに詳しく分析を行いました。 青色は人口密集地を表し、赤色と灰色はKDDI株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ、ソフトバンク株式会社の3社で震災発生から4日間で「電話サービス不通
2014/02/24 リンク