
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
HBaseを使ってグラフDBを作ってみよう(中編)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
HBaseを使ってグラフDBを作ってみよう(中編)
はじめに 今回は、前回作成したグラフDBに、リレーションシップのプロパティによるセカンダリインデック... はじめに 今回は、前回作成したグラフDBに、リレーションシップのプロパティによるセカンダリインデックス機能を追加します。 セカンダリインデックスを用いることで、隣接リレーションシップをフィルタリングをしたり、ソートした状態で取得することが可能です。 対象読者 HBaseを使ってみたいけど、どう使ったらよいか分からない方 MySQLなどのRDB以外のデータベースを使ってみたい方 要件定義 前回作成したグラフDBに、以下の機能を追加します。 あるノードの隣接リレーションシップを、単一のリレーションシップのプロパティによるフィルタとソートを指定して取得できる。 リレーションシップのプロパティのセカンダリインデックスを作成することによって、上記の要件を満たすことが可能です。 今回は、すべてのリレーションシップのプロパティに対してセカンダリインデックスを作成する仕様にします。 論理設計 論理設計につ