
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
技術系同人誌の企画の作り方とイベント駆動で立てるスケジュール ~業務のスキルを同人誌作りで発揮しよう
はじめに 今回は「技術系同人誌の企画の作り方とイベント駆動のスケジュールの立て方」と題して、どのよ... はじめに 今回は「技術系同人誌の企画の作り方とイベント駆動のスケジュールの立て方」と題して、どのように技術系同人誌の企画を考えていくか、どのようにして技術書を作るためのスケジュールを立てるのかについて紹介します。 普段の業務だと「要件定義」や「マネジメント」といった言葉が似合いそうな領域ですが、同人誌を作るならば避けては通れない話です。前回の記事を読んで「技術系同人誌を作ってみよう」と思った方、また、技術系同人誌を作成しながら業務に応用できるスキルを身につけたい方は、読んでいただけると嬉しいです。 技術系同人誌とひとくくりにしていますが、実際は多種多様な技術要素を扱う同人誌が頒布されています。 その多くは、扱う技術要素を決めて作成されています。しかし、中には扱う技術要素を決めず、執筆者それぞれが興味のあるネタを持ち寄って作っているものもあります。 ここでは、扱う技術要素を決める場合と決めな
2015/05/13 リンク