
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『システムテスト自動化 標準ガイド』の第8章 ~ テスト自動化を支えるメトリクス計測
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『システムテスト自動化 標準ガイド』の第8章 ~ テスト自動化を支えるメトリクス計測
本連載は、昨年12月に刊行された書籍『システムテスト自動化 標準ガイド』の翻訳あるいは執筆を担当した... 本連載は、昨年12月に刊行された書籍『システムテスト自動化 標準ガイド』の翻訳あるいは執筆を担当した方に、担当した章について自身の体験談などを交えつつ、同書の魅力や開発現場で役立つポイントなどを語っていただきます。今回は第8章「メトリクス」の翻訳を担当された井芹洋輝さんが、テスト自動化の実現に必要な「メトリクス」とは何か、メトリクスを測定する目的は何か、どのような計測方法があるかなどについて、同書での解説を補足しつつ、説明してくださいます。(編集部) メトリクスとは はじめまして。『システムテスト自動化 標準ガイド』第8章の翻訳を担当した井芹です。今回はテスト自動化を支えるメトリクスの計測について、『システムテスト自動化 標準ガイド』(以下、ギア本)を引用しつつ、概要やノウハウを解説します。 本題に入る前に、まず本稿での用語定義を確認しておきます。第8章のタイトルにもなっている用語「メトリ