
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
オームの法則覚えてますか? 電子工作の基礎を身につけ、Raspberry PiでLEDを光らせよう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オームの法則覚えてますか? 電子工作の基礎を身につけ、Raspberry PiでLEDを光らせよう
はじめに 前回は、LinuxマイコンボードであるRaspberry PiにDebian系のOSである「Rasbian」をインストー... はじめに 前回は、LinuxマイコンボードであるRaspberry PiにDebian系のOSである「Rasbian」をインストール/セットアップを行いました。今回は、電子工作の基礎の説明と、Raspberry Piを使ってプログラミングでLEDの制御を行う手順を紹介します。 対象読者 本記事は、次の方を対象にしています。 電子工作の初心者 基本的なLinuxコマンドを理解されている方 お小遣いが6000~7000円ほどある方 電子工作の基礎 Raspberry Piで電子工作を行うために必要となる、電流/電圧の基礎知識やGPIOの基礎を説明します。 電子工作をする上で、まず知っておきたいのは電流と電圧の関係です。電流とは、電気の流れる量のことです。電子機器は、回路に電気が流れることで、LEDを点灯させたり、モーターを動かしたりします。電流はプラス極からマイナス極に向かって流れます。電流の