
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
人工知能は人間の敵か味方か。『はじめての人工知能』著者がこれからの人工知能との付き合い方を提案する
翔泳社では、3月に刊行した『はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI』の刊行記念講演を4月15日... 翔泳社では、3月に刊行した『はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI』の刊行記念講演を4月15日に丸善名古屋本店で開催しました。本講演は「人工知能の現在と未来」をテーマとし、話題のニュースをピックアップして解説。著者の淺井登氏は人工知能との付き合い方をどう考えているのでしょうか。 講演では最初に淺井氏が参加者にアンケートを取りました。「人工知能が発達すると、人間が駆逐されてしまうのではないか」と考える「危機派」か、「人工知能によって人間の暮らしはますます豊かになる」と考える「のんき派」か、参加者はどちらなのか、という質問です。 淺井氏本人は「のんき派」で、危機感を煽るような報道に疑問を持っているとのこと。ですが、結果は7:3で危機派が多数。本講演には、こうした危機派が持つ印象を変えたいという狙いがありました。 壇上右が淺井氏 シンギュラリティは本当にやってくるのか? 初めに取り
2016/05/21 リンク