
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
40年前から進化のない企業向けシステムを、いかに「ユーザ視点を当たり前にしたシステム」にするか ~ ワークスアプリケーションズの奮闘【COMPANY Forum 2016】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
40年前から進化のない企業向けシステムを、いかに「ユーザ視点を当たり前にしたシステム」にするか ~ ワークスアプリケーションズの奮闘【COMPANY Forum 2016】
「普通のシステムを作ろう」――ワークスアプリケーションズで、人工知能型ERP「HUE」のプロダクトマネジ... 「普通のシステムを作ろう」――ワークスアプリケーションズで、人工知能型ERP「HUE」のプロダクトマネジャーを務める廣原亜樹氏は、チームのエンジニアに向けてこのように伝え続けている。廣原氏が考える「普通」のシステムとは? ワークスアプリケーションズ主催「COMPANY Forum 2016」でのエンジニア向けトークセッション 第1部では、ワークスアプリケーションズの井上誠一郎氏と廣原亜樹氏、モデレーターにITジャーナリストの五味明子氏が登壇。「HUE」の開発現場を手がかりに、エンジニアが成長するための視点などについて話された。 エンジニアがプロダクトをゼロから作ってぶつかった2つの挫折 五味 本日は、「HUE」の開発を担当している井上さんと廣原さんにお越しいただきました。まずはお二人に自己紹介をしていただきたいのですが、ただの自己紹介ではあまり面白くないので、まず廣原さんから井上さんをご紹