
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第4回
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第4回
はじめに 本稿第1回では、Perl 5.8を使ってAtomフィードのリーダーを作成し、第2回では、一定の書式を持... はじめに 本稿第1回では、Perl 5.8を使ってAtomフィードのリーダーを作成し、第2回では、一定の書式を持つWeb日記からAtomフィードを生成・配信するスクリプトを書きました。前回は、jperlを使って、WindowsのShift_JIS文字コード環境のエディタ上で、Web日記の日記記述言語(DDL)からWeb日記を生成・配信するスクリプトを作りました。 Atomリーダーの作成とWeb日記のAtomフィード化によって、次のことができるようになりました。 HTML日記記事本体の内容をAtomフィードにすべて格納する。 格納したものをHTMLに変換して取り出す。 AtomフィードのようなXMLは共通の約束事に従って書かれたテキストなので、一度Atomの形式に変換すると、「特定のサイトのAtomフィードと他のサイトのAtomフィードを混在させて取り扱いたい」というようなニーズに応えること