
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エンジニアとして知っておきたい人工知能の歴史とディープラーニングの課題
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
エンジニアとして知っておきたい人工知能の歴史とディープラーニングの課題
新刊のお知らせ 2016年12月17日に、この連載をベースにした新刊『エンジニアが生き残るためのテクノロジ... 新刊のお知らせ 2016年12月17日に、この連載をベースにした新刊『エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業』が発売されました! ITとビジネスの関係、コンピュータ、ネットワーク、プログラミング、データベース、セキュリティ、人工知能など、本連載で解説した内容も含め、エンジニアなら誰もが知っておくべきテーマを一冊で学ぶことができます。 人工知能のルーツと発展 人工知能における3回のブーム 今回と次回は、今後エンジニアが密接に関わるであろう人工知能(AI)がテーマです。今回は人工知能の歴史と、ディープラーニングの初歩の初歩を解説します。 「Artificial Intelligence(人工知能)」という言葉が初めて使われたのは、1956年のダートマス会議だといわれています。世界最初のコンピュータとされる「ENIAC」が開発されたのが1946 年なので、人工知能についての研究が始まったの