エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント16件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「パクリ」って結局なんなのか。 | プロのための著作権研究所
最近バイラルメディアにおける「パクリ」の話題がネット上で沸騰しています。 「バイラルメディア運営者... 最近バイラルメディアにおける「パクリ」の話題がネット上で沸騰しています。 「バイラルメディア運営者」がダメすぎて滅びてほしい で,まず「パクリ」の定義が問題になるのですが,ここでは「他人の著作物を編集せずにそのままコピー(複製)すること」のうち違法なものを「パクリ」と呼ぶことにします。 とすると,著作権法違反の「パクリ」と,違法でないコピーとの境界線をはっきりさせておく必要があると思うわけです。 私がお世話になっているコンサルタントの永江さんが 「パクリの定義をはっきりさせようじゃないか」 というブログ記事を書かれているので,それに触発されて考えてみました。 ■ 「パクリ」にあたらない2つのパターン コピーが違法でないケース,つまり「パクリ」にあたらないケースは,おおざっぱにいうと2つしかありません。 1 著作権者の許諾を得ている場合 2 著作権法上の「引用」(著作権法32条1項)の要件を
2014/09/09 リンク