
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント7件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
萌えキャラから難民問題まで… なぜ日本では「漫画」が大論争の原因になるのか | COURRiER Japon NEWS
なぜ日本の漫画はしばしば国境を越えたニュースの発信源になるのだろうか。 英紙が研究者たちに取材、そ... なぜ日本の漫画はしばしば国境を越えたニュースの発信源になるのだろうか。 英紙が研究者たちに取材、その背景にある「多様さ」を探った。 from The Observer (UK) Text by Justin McCurry 今年の5月、日本の志摩市で開かれるG7(先進国首脳会議)はすでに論争を引き起こしているが、その内容は政策をめぐるものではない。志摩市公認キャラクターとされた「碧志摩メグ」をめぐるものである。メグはこの地域で有名な海女の服装に身を包んだ10代の少女をモチーフにした、漫画のキャラクターである。 だが、海女の多くは60代から70代であり、呼吸装置なしで潜って真珠やアワビを取っている。そこで一部の市民が、メグは海女の現実を反映していない性差別主義的な存在であると非難の声をあげたのだ。その結果メグは市の公認から外れたが、独自の“萌えキャラ”として活動を続けている。 日
2016/02/21 リンク