エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 White編 - AMOKNの日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 White編 - AMOKNの日記
昨日のゲームの話とは別の角度からサイエンスにおけるゲームについて書いてみる。 アメリカと日本におけ... 昨日のゲームの話とは別の角度からサイエンスにおけるゲームについて書いてみる。 アメリカと日本におけるPIになること、およびPIで居続けることを一つのゲームと考えてそのルールについて書いてみよう。 アメリカの場合、PIは日本の助教も含まれる 必要な業績はNature姉妹紙クラス1報からNature, Science, Cellを1報と学会誌1報程度 最初はテニュアトラックがあり、一定の業績を挙げ続けないとクビ その後も准教授、教授と地位は上がっていくが、業績が出ないとクビにはならなくとも何らかの降格や左遷に近いことになることがあり得る この場合の業績とはNature姉妹紙程度を指す 年齢による退職はない 日本の場合、 教授 Nature, Science, Cellの1st Authorshipが2報(確実にPIになれそうな業績) 一度なってしまうと、犯罪でもしない限りクビにはならない(最近