エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
学歴社会を否定したのであれば、まず自分がやってみろっつーの - 消毒しましょ!
■米国以外でも学歴社会は衰退するのか 何を言いたいのか、よく分からないエントリだ。引用直後のパラグ... ■米国以外でも学歴社会は衰退するのか 何を言いたいのか、よく分からないエントリだ。引用直後のパラグラフまでは学歴を内容としているが、その後はIT業界における起業のし易さに話題がずれてしまっている。「ネット業界」が「保守的になっている」とか「祭りは終わってしまった」とか「ハードルは著しく下がっている」とか「グリーが法人化し、上場に至ったこと」など、学歴と直結する話ではあるまい。関係があるなら積極的にそれを論じるべきだが、最後に「日本もいい大学に入れなかったところで勝負は終わっておらず」などと取ってつけたような言い方をして終わりである。 おそらく、起業が盛んになれば従来の高学歴→大企業コースというモデルが崩れた証拠になるとする錯誤がベースとなっているのであろう。しかし、ホリエモンや幹茶や笠原を見ても分かるとおり、連中だって十分に高学歴である。ペパボの家入は高卒のひきこもりだったそうだから、これ
2008/12/21 リンク