エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
案の定 - Apeman’s diary
でてきましたよ、「推定無罪の原則」が。id:negative_dialektik 氏から。 (…) 客観的な証拠により「合... でてきましたよ、「推定無罪の原則」が。id:negative_dialektik 氏から。 (…) 客観的な証拠により「合理的な疑いを容れない程度の証明」が出来ないのであれば、被告人は有罪にはすべきではありません。これは刑事訴訟法の大原則である「無罪推定原則」です。「疑わしきは被告人の利益に」「疑わしきは罰せず」という言葉は野原さんももちろんご承知のとおりです。 ところが、通常であればごく当たり前のことであり、国家による人権侵害を防止するために重要な法原則であるこのことが、ある主題に関しては、まったく受け入れられない、ということが、私には恐ろしく思われます。 (…) (http://d.hatena.ne.jp/noharra/20090107#c1238115714) 「ホロコーストは史実である」という主張が後になって誤りであることが判明する、という蓋然性の問題としてはおよそ考える必要の
2009/04/17 リンク